入口 > 体験記録 > 相対会 「相対」異聞(改訂版)目次第二章第四章

3.ミチヨの時代

大正二年に始まった「相対」は、当局とのせめぎ合いで何度か小休止を余儀なくされながらも続いてきたが、昭和八年、会にとって最大の試練に直面することになる。官憲との徹底的な対立から、丸四年の長期に亘って中断した「相対」が再開した後、報告の作成配布に小倉清三郎の影響力はあまり見受けられず、妻のミチヨ(世話人)の孤軍奮闘ぶりが窺える。そうなってしまった理由は色々と考えられるであろうが、結果として継続された「相対」を中心に、清三郎の死亡を間に挟んだ戦前のガリ版時代と戦後の復刻版刊行の時期に分けて考察してみる。


3−1.第三期 ガリ版時代(小倉ミチヨの時代)

昭和八年一月に出版法違反で何度目かの摘発を受けた「相対」であるが、同年二月、会員名簿以外の資料を総て押収されてしまう事態になった。この時、清三郎は留置場に三十何日、市ヶ谷の刑務所に七十何日か拘留されて取り調べを受けている。一方ミチヨは一連の経緯の後、昭和十一年五月、検事局で大暴れの末、精神病院送りになってしまった。しかし、翌年初頭には何故か「相対」が復活再開されている。

昭和十二年〜十九年の目録 昭和十二年度の年間目録
(1123x816,180KB)

昭和十二年二月から「相対」の活動が再開されたが、毎月送付される「報告」と一緒に、送付した資料の一覧、ミチヨの挨拶、清三郎の『よもやま』と題した近況報告をまとめたものが別に一枚添付された。更に、翌年の第一回の送付には、前年一年間に送付した資料の総目録が添付された。その昭和十二年度分の目録の最後に『相對會パンフレット 第一編』と題したものを前年の十一月に頒布したことが載っている。

相對會パンフレット 第一編
序言
  • 相對會史概表
  • 相對會前記
  • 過去1ヶ年公表業績
禁欲生活の問題
羞恥心の休息

この資料は未見のため想像でしかないが、来年から「相対」を再開する旨の案内であったと思われる。注目すべきは『相対会史概表』と題した一頁分で、主宰者自らが現在進行形の中、過去を総括する形で綴ったと思われる相対会の歴史である。この内容次第では相対会に対する既存の概念がひっくり返る可能性もある。勿論、定説の追認という形で終わるかも知れない。何れにしても実物を見てからでないと判断できないが、新たな資料の存在が判明しただけでも良しとしよう(探しものがまた増えてしまったなぁ)。

もう一点、このパンフレットの最後に記載されている二編であるが、題名から察すると清三郎の論文のように思える。しかし、このタイトル(サブタイトルを含む)で復刻された資料は存在しない。「相対」本編ではないので復刻版から外したのか、異なるタイトルで収載されているのか、この資料そのものの現物が当時手許に無かったので復刻出来なかったのか、また一つ謎が増えた(本論では謎を究明しているのか、創出しているのか、自分でも分からなくなって来る)。

昭和十二年四月の『よもやま』で、清三郎は『私の研究室にあった参考資料研究資料が一たん全部亡失の厄に遭遇しましたが(略)諸君からの寄贈品委託品がポツポツ集まりかけました。』と述べている。戦後の復刻版の刊行に先立って発行された「相対会の栞」ミチヨ『ついに昭和十九年四月、中止の已むなきに至り、更に翌二十年五月二十九日、かの横浜大空襲で、自宅にあった、過去三十有余年間の研究資料一切は焼失してしまったのであります。』と書いているが、実際には昭和八年の摘発で総ての資料が一旦は無くなってしまった訳である。「相対」の再開に就いては昭和十二年に再開したことをアッサリと述べているだけで、このことには全く触れていない。何故触れなかったのかという理由は分からない(想像はつく)が、そのことが後世の研究者を悩ましたことだけは間違いない(もしかして、悩んでいたのは館主だけ?)。

押収された資料には既発表分だけではなく、これから発表するべく準備していたものも含まれることは想像に難くない。復刻版にはその旨の記述がある資料も存在する。未発表の資料は当然会員にも渡っていないので、どんな形であれ、会が取り戻すことも出来ない。どれほどの未発表資料が存在していたのか知る術はないが、それらが永遠に闇に葬り去られてしまった事実だけが、虚しく記録として残っていくことになる。

それでも「相対」を再開したということは、先の寄贈品委託品が集まり始めたからであろう。『前回一言申上げたが某画伯の遺品の一部を會の方へ研究資料として御預りすることになりました。』(昭和十二年五月の『よもやま』)などで「相対」以外の資料も集まったであろう。しかし、総ての「相対」資料を集めることは結局不可能だったようである。

本論の初版で、清三郎没後に作成送付された資料に過去の資料の再頒布が多いのが何故であるのか疑問を呈した。幾つかの理由も推測し、結局「清三郎の晩年には既に未発表の原資料がほとんど無かった」としか考えられないと結論した。今回昭和十二年以降の目録が入手できたことにより、そのこと自体の正しさが証明されたのみならず、そのような状態になってしまった理由も明らかになった。清三郎の晩年どころか、再開した「相対」は、ほとんどの資料が再頒布であった訳である。

昭和十三年一月の『よもやま』に、

昨年二月から新たに組織的の報告を始めてから今年で一年になります。(略)第一年を通じて報告した概論は未だ完了に至りません。尓余の論文は完了の分も未完の分も、皆、概論の一部をなすものでありました。(略)過去の一年間には、新しい記録は殆ど現れませんでした。第二年度からはそれが現れてまいります。来月は、貞女であるが故に、春的に疲れた夫を亢奮させるため、その望みにより、我が愛する夫の眼前に於いて、他の男に身を任せ、眞に自分も春的に亢奮し、最高の歡喜を味はゝねばならない位地にある気の毒な妻の存することを簡単ながら示してくれるある男の記録を報告します。

とあるように、再開以降に新しい資料が殆ど存在しないことは清三郎自ら述べていることで明確である。それでは、そのような状態で再開された「相対」の意義とは何であったのだろうか。戦後の復刻版のように、実現可能か否かは別にしても、「相対」の完全復刻を目指す、というコンセプトは分かり易い。過去に作成した報告全てをもう一度再作成することを目標に作業を行えばよいからである。しかし、再開「相対」の目指したものが何であるのかは理解し難い。再作成する資料の選択基準も分からない。発表時期が古い順という訳でもなさそうである。途中で「相対」を中止しなければならないような世の中になろうとは予想もしていなかったであろうから、あまり深い意味も無かったのかも知れない。或いは、資料を全て失った経験から、早くも完全復刻の必要性を痛感し、それを目指したのかも知れない。この文章にもある『組織的の報告』が再開のコンセプトなのであろうが、意味不明である。先の『相對會パンフレット 第一編』を読めば判然とするのかも知れないが、現状では無いものねだりである。

昭和十五年六月頃「相対会分室」なるものが出来、清三郎はそちらに移った。直接的な連絡はそちらにして欲しい旨の案内もあった。澤地久枝氏の「昭和史のおんな」(文芸春秋『文春文庫』、1995年2月、第10刷)『性の求道者・小倉ミチヨ』で述べられている「目黒の仕事場」のことである。それによると、二人は離婚を前提に別居状態になったようであるから、新規の報告は臨むべくもないであろう。但し、送付された挨拶や『よもやま』などからこのことを想像することは出来ない。

そのような中、昭和十六年一月十四日に清三郎が急死したため、世話人として報告の作成送付を行っていたミチヨが相対会そのものも後を継ぐ形になった。但し、身分は世話人のままであり、新たな資料も見込めない中で、実質的には「相対」の復刻作業を続けることになる。

清三郎没後の昭和十六年三月の報告で、会員への説明に、

小倉清三郎亡き後の相対会につきまして、御不安らしく、二、三の会員の方からお問い合せを頂きましたので、念のため皆様に申上げておきます。昭和八年二月から昭和十一年七月まで、警視庁検閲課と食うや食わずで戦って、昭和十二年二月から再び相対会を始めるようにしましたのは、小倉清三郎ではなくて、小倉ミチヨが「独房から脳院」へまでも行ったそのつぐないとして、当局の了解を得てやっているのであります。

とあるように、清三郎の生前から「相対」は自分が中心になってやっているので問題は無い、と自信たっぷりである。実際、昭和十二年以降の報告に関する一切はミチヨが仕切っていたので、当然の発言と言えようか。

以下に、この度入手した昭和十二年以降の年度別の「相対」目録を掲げる。年度とは言っても正確には二月から次年の一月までをまとめたものであり、「相対」再開月から十二ヶ月毎を区切としたものである。最終送付となる昭和十九年四月までの「相対」末期の全容である。尚、昭和十九年度は途中で中止になってしまったため、年度の目録は無く、月々に送付された目録をまとめたものである。

昭和十二年度
資料名発行月提供者
論文
性的経験概論
  • 前置き
  • 一、問題の意義
  • 二、健全な性的経験と其れに対する当然の態度
  • 三、経験研究の根本方式
  • 四、非春的経験と春的経験 第一例第二例第三例
  • 五、女に於ける春の目醒め 第四例第五例(2月)
  • 六、春の力 第六例
  • 七、週期末 第七例(第四例につゞく)第八例(第七例につゞく)
  • 八、自慰の是非
  • 九、春の力の使途に伴う意義使途
    日蓮上人の春的生活賛美一
  • 一〇、青年の道徳的煩悶 第九例(第六例につゞく)
  • 一一、煩悶の解釈
  • 一二、努力途上の副作用
  • 一三、解決の効果
  • 一四、二十五年の実験證明
  • 一五、性的経験の研究に伴う特別の困難
  • 一六、私の取って来た態度
2〜12小倉清三郎
週期末の特徴(男に於ける)
  • 文献に現はれた週期末の煩悶の実例
4,5小倉清三郎
自慰の意義及び効果5小倉清三郎
夫婦生活5,7小倉清三郎
利己主義と夫婦生活7〜1小倉清三郎
資料
女百態2,3いろは
女百態(二)4,5いろは
A氏の日記の一部(女百態につゞく)8〜1いろは
性に関する記憶7,8是空
始めて見た世界3MASAGO
十六の春あった事3,4市松
最初の経験4かささぎ
操の印章6ほうせんくわ
参考品
女流楽人の追憶(譯文)8〜1
注解考證
考註索引 末摘花7〜1
回答録(一)12

昭和十三年度
資料名発行月提供者
論文
性的経験概論
  • 一七、二つの拠り所
  • 一八、性的経験の心理と倫理
  • 一九、結婚罪悪説を唱へたトルストイ
  • 二〇、狭い範囲の愛の生活
  • 二一、人間にとっての人間の尊さ
  • 二二、尊い人間の性的生活
2〜1小倉清三郎
利己主義と夫婦生活2,3小倉清三郎
不釣合の調整4〜8小倉清三郎
連想の媒介による春的刺戟の増加(大正八年前半)10小倉清三郎
資料
A氏の日記の一節2〜7いろは
貞女の苦境2〜6山吹生
預かったズロース6湘南逸民
春に喘ぐ7,8朱玉道人
八面鉾9,10濱木綿
彼女と彼11〜1
参考品
女流楽人の追憶(譯文)2〜10
注解考證
考註索引 末摘花2〜1
秘本手記11〜1是空

昭和十四年度
資料名発行月提供者
論文
性的経験概論
  • 二二、尊い人間の性的生活(つゞき)
  • 二三、親子の縁
  • 二四、問題に対する當然の態度
  • 二五、断種問題と生活の本質
2〜1小倉清三郎
資料
忘れ難き二十二才の娘2〜6三勝生
或る青年の性的回顧6〜9真砂生
或る中学生の手紙9,10
村に於ける意外な出来事10小倉清三郎
S―と彼の情婦10原人生
瑠璃さんの記録(女の自慰の実例)11都人生
温泉雑記11,12小倉清三郎
微妙な膣を有った女(ある男の話)12都人生
十三年間の性交記録12陽炎生
階上の音・隣室の音1上田生
注解考證
考註索引 末摘花2〜1
秘本手記2〜1是空

昭和十五年度
資料名発行月提供者
論文
性的経験概論
  • 二五、断種問題と生活の本質(承前)
  • 二六、哲学の原理となる「生活の流れの方向」
  • 二七、哲学の定義と性的経験概論
2〜1小倉清三郎
古今を貫く人情の機微2〜5小倉清三郎
資料
階上の音隣室の音1〜4上田生
民謡土俗に於ける春的要素4〜10小倉ミチヨ
女から挑まれた経験(目録上の標題は[女に恋せられた経験]「女に恋された経験」)5〜12浮舟生
赤い帽子の女12〜1黙陽
仝附図及註12
文学藝妓(年度目録は[文学藝者])1陽炎生
或る私娼窟1浮舟生
注解考證
考註索引 末摘花2〜1
秘本手記2〜7是空

昭和十六年一月十六日、小倉清三郎逝去


昭和十六年度
資料名発行月提供者
掌篇
無題7,8
第一回例會9,10
無題11,12
性的俗謡集1温柔郷侯
論文
処女と娼婦6,7小倉清三郎
赤い帽子の女を中心として6〜10某々生
資料
サド風とマゾ風2〜5小倉清三郎
赤い帽子の女2〜4黙陽
紅燈の異花3項垂生
倫敦ハイドパークの夜5市松
男嫌の女7,8Resonus
ビデー雑話7某々生
夜更けの小道9都人生
小米桜9,10共鳴生
避難宿の出来事10〜1陽炎生
注解考證
末摘花速記2〜1
桃源華洞4〜6
秘本手記索引11〜12
医心方房内篇1鉄筍生

昭和十七年度
資料名発行月提供者
掌篇
性的俗謡集2〜7温柔郷侯
三味線に現はれし春的歌謡9〜1T生
論文
赤い帽子の女を中心として2〜8某々生
タマルの場合4,5故小倉清三郎
資料
避難宿の出来事2陽炎生
Kと云ふ男の日記の一部3〜7都人生
更正途上にある独房の阿部定隣室観察十日間
(婦人公論昭和十二年七月)
6小倉ミチヨ
それからそれ7〜11千曲生
わかぐささんの思い出8〜1故小倉清三郎
事務所生活の数頁8〜12可奈志
AB通信 第一信(大正十年)〜三信10〜1AB生
あの女1しろがね
注解考證
末摘花速記2〜4
末摘花5〜1
医心方房内篇2〜7鉄筍生
新婚當時夫妻の心得べき事9田中氏報告
黄素妙論12,1小倉清三郎

昭和十八年度
資料名発行月提供者
掌篇
三味線に現はれし春的歌謡2〜4T生
讀賣川柳(いくらか性に関するもの)7〜1都人生報告
論文
汽車の中の出来事4〜12小倉清三郎
上海にて1小倉清三郎
資料
わかぐささんの思い出2,3故小倉清三郎
あの女2しろがね
事務所生活の数頁3〜12可奈志
或る料理屋の女将3〜5浮舟生
妻と私(67頁〜218頁)6〜12
メカケの試験6陽炎生
忘られぬ女7陽炎生
奇遇8
陽炎生
魔窟の一夜9,10浮舟生
男根くらべの夢9たけの葉
曇った日の断想11原人生
或る男の春的嗜好12陽炎生
菊の井の女将1市松
百合子1都人生
注解考證
末摘花2〜1
黄素妙論2
鎌倉山3〜6(参考品)
艶史目録7〜8是空
大通龍神10岩井岩二郎
往来千摺11,12(参考品)
春画の題材帳1

昭和十九年度
資料名発行月提供者
掌篇
讀賣川柳2〜4都人生報告
論文
上海にて(大正九年十二月記)2〜4故小倉清三郎
資料
菊の井の女将2市松
百合子2〜4都人生
暗色の女の群3〜4陽炎生
参考考証
末摘花2〜4
春画の題材帖2〜4陽炎生

これらの報告の内、この時期に新たに発表された資料は以下の通りである。但し、『性的経験概論』の二十五、二十六と『更正途上』は公刊誌に発表されたもの再録であるから、「相対」としての新資料という訳ではない。

  1. 『性的経験概論』の二十五〜二十七(二十五の大部分は「医学展望」昭和十三年六月、七月発表分を転載)
  2. 『貞女の苦境』
  3. 『更正途上にある独房の阿部定隣室観察十日間』(初出は「婦人公論」昭和十二年七月)

清三郎の没後に『掌篇』と題して、毎月の送付目録に一頁(『よもやま』が掲載されていたスペース)分の短編資料を分載しているが、これらは、新たな資料であると思われる。

  1. 無題(昭和十六年七、八月)は関西以西の性的俗謡であるが、未復刻か?
  2. 『第一回例會』の復刻版での標題は『菊次郎の解剖』(第三十四号)である。
  3. 無題(昭和十六年十一、十二月)の復刻版での標題は『ある夫婦(掌編)』(第十三号)である。
  4. 『性的俗謡集』
  5. 『三味線に現はれし春的歌謡』
  6. 『讀賣川柳』は未復刻である。

『よもやま』は近況報告であるので、復刻版には採られていないが、昭和十四年分のみ第三十四号の『雜纂』の一編として収載されている。但し、これにはミチヨの世話人としての挨拶も含まれているので、資料としては貴重でも、正確な復刻とは言い難い。

再開された「相対」が清三郎の主要論文である『性的経験概論』から始まっているのは当然であろう。 『性的経験概論』の大半のベースは過去に発表された論文であるが、そのままの内容のものもあれば、例証として引用されているものもある。再開に当たって全体を再構成し、繋ぎの部分を新たに書き足しているようである。最後の何章かは、他誌に発表したものの転載も含め、書き下ろしの論文であるが、完結を見ないまま清三郎が他界してしまった。

菊の井の女将
大正十二年三月(初出) 昭和十九年一月(再刊)

3−2.第四期 復刻時代

戦後、公刊、地下刊行含めて艶本がブームの頂点に達していた頃、

『昭和二十七年の現在となっては、この報告の原典をたとえ一部分でも所蔵する人は稀であり、一般の者はおろか、性問題の探求に熱意を有する人でさえ、その原典の片鱗すら見ない人もある現状である。このままにして推移せんか、人類に大なる裨益を与うべき貴重なる国宝的文献も、あたら地下に埋もれ将来もし奇特の士が現れて本報告の復刻を企てても、その完欠の再現は不可能となるやも知れないのである。』

(「相対会の栞」)ことに危機感を覚え、小倉ミチヨが再び世話人として原典の忠実な復刻を目指し、昭和二十七年九月から昭和三十年十二月に掛けて全文を活字化、「相対会研究報告」全三十四冊の叢書として刊行した。

相対会の栞 復刻版

復刻版の第一号は昭和十二年の再開時と同じように、清三郎の『性的経験概論』から始めている。「相対」の中核を成す論文であるので、何回復刻されても最初に登場するのは当然であり、必然ですらある。しかし、他の資料の収載順の根拠は相変わらず不明である。「相対会の栞」で述べている復刻に就いての方針にも書かれていない。のみならず、この方針では論文は論文、資料は資料で通しノンブルを振る、と明記してあるにも拘わらず、現実には再開期と同様な、資料毎の通しノンブルになっている。編集方針が変わってしまった理由はこれもまた分からないが、そもそも通しノンブルという企画自体に無理があったのではなかろうか。資料毎にノンブルを振っているガリ版初期からの伝統を壊すことに、最終的なミチヨの了解が得られなかったのかも知れない。

刊行を始めた復刻版は六冊発行時点で、印刷屋(?)の横流しが原因で事件になった。そのため続刊が危ぶまれたが、半年後に再開、全三十四冊の頒布が完了した。しかし、その直後に全く別の事件から「相対」に飛び火し、頒布済の「相対」まで押収されてしまった。戦前の出版法時代でさえ、頒布済の書籍の押収と言うことはなかったので、前代未聞の出来事であった。結果、復刻版も一組か二組(実際には十組前後か?)しか存在しない状態になってしまった。何のための復刻であったのか、復刻作業が全くの徒労に終わって「相対」はまた闇の中に埋もれてしまった。

この「相対」復刻版は色々な問題を含んでいるが、詳細は次章の「復刻版の検証」で述べる。復刻版の総目次を附録「復刻版「相対会研究報告」総目次」で公開しているので参照されたい。


3−3.その後

「相対」が体験手記を中心とした性資料文献の金字塔であるのは現在でも変わらない。しかし、原典が稀少であるからと刊行した復刻版も世の中から消え、再び闇の中に潜ってしまった。このままでは惜しい、と思ってか復刻版を復刻する試みがなされた。所謂再復刻版は復刻版と同じように三十四冊構成で、美学館から刊行された。さらに、この再復刻版を基に、分載されていた資料をまとめて、編集し直したものが大部の二冊組として、銀座書館から刊行されている。資料の内何点かは伏字を施した形で過去にも新書などで刊行されているが、現在では、無削除のままシリーズで刊行(河出文庫、河出書房新社)されている。

再復刻版
美学館版 銀座書館版

次章で詳しく考察するように、「相対」復刻版には色々な問題が内在している。それを基にした再復刻版は、その問題をそのまま引き継いでいるのみならず、『或る温泉村の人々』他の地図が抜けている、『Kといふ男の日記』の一部が欠落している(談話室の 「とほほな「相対」再復刻版」 参照)等、新たな問題も持ち込んでいる。良かれと思って修正した部分が逆に傷を深くしてしまっている(4−3−1.唄に於ける春的要素]の番号のズレに就いて補記)部分もある。本文は復刻させても、当時の刊行にまつわる資料や記述を全て落としているので、研究には使用できないという致命的欠陥も抱えている。現在無削除で刊行されている文庫本では、資料の部は継続刊行しても、論文の部を完全に刊行するとは考え難い。

復刻版、再復刻版、文庫、と色々な形で出版され、何もかも公になってしまったように見える「相対」であるが、現実には数々の問題をはらんでいる、まだまだ調査研究を要する対象であると言える。調査研究のための最大の難関は最初からそうであったように、いかにして原典を入手するか、と言う書誌研究の原点にある。そして、「相対」原典入手の難しさは第一級である。 何時になったら「相対」の研究は終わるのだろうか。本当に終わるのであろうか。大いに不安ではあるが、少し光明が見えて来た今日この頃ではある。


入口 > 体験記録 > 相対会 「相対」異聞(改訂版)目次第二章第四章