閑話究題 XX文学の館 珍書屋 戦後の研究会 近世庶民文化
八十二号 〜 九十一号
八十二号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
82 | 32頁 | 昭和三十八年三月五日 |
口絵 色物馬鹿草本口絵 | 別丁2頁 |
変名用文章
|
1 |
桂川色の水上
|
2 |
色物馬鹿本草 仁
|
25 |
八十三号 〜 八十六号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
83 | 48頁 | 昭和三十八年六月十五日 |
84 | 32頁 | 昭和三十八年八月二十五日 |
85 | 32頁 | 昭和三十八年十月十日 |
86 | 32頁 | 昭和三十八年十二月十五日 |
今回の論議の題目は『といちはいち』である。意味は女性同性愛のことであるが、字を分解したものであるとか秘技のことであるとか、議論百出はいつもの通りである。
八十三号
目次 | 表紙裏 |
新保広大寺 |
佐野良吉 | 1 |
冨の夜這地蔵のこと |
原比露志 | 6 |
〈といちはいち論議〉 |
| 多年のモヤモヤ |
南部僑一郎 | 8上段 |
"といちはいち"と昌三 |
大矢竹雄 | 8 |
といち聞書 |
魔山人 | 10 |
川柳軟句用語考(6) |
大村沙華 | 12 |
晩春雑記
|
岡田 甫 | 17 |
「吾妻婦理」について |
鈴木生 | 21 |
柳田先生の小股論 |
近藤道夫 | 21 |
日本艶本目録(3) |
林 美一 | 22 |
気象考について |
岡田 甫 | 26下 |
〔資料室〕気象考 | 27 |
茶室 | 47 |
後記 | 裏表紙 |
八十四号
目次 | 表紙裏 |
浪花家土産
|
1 |
笑本春の曙
|
15 |
蕉雨斎夜話
|
29 |
新人の育成を兼ねた本格的な輪講第二弾が今号から始まった。
八十五号
目次 | 表紙裏 |
伝也有作秘書「永代蔵」おぼえ書 |
なぎ野菜三 | 1 |
川柳という呼び方 |
鈴木棠三 | 10 |
柳滴集 | 12下段 |
日本艶本日録(4) |
林 美一 | 13 |
時事吟屑寵 |
夏六 | 17下 |
「小股」私見 |
岡田 甫 | 18 |
川傍柳(二篇)輪講(1)
- 鈴木倉之助 入江 勇
- 大坂芳一 多田 光
- 大西玲一 大村沙華
|
| 20 |
茶室 | 30 |
後記 | 裏表紙 |
八十六号
目次 | 表紙裏 |
口絵 当世吾妻婦理口絵 | 別丁2頁 |
当世吾妻婦理〈とうせいあづまふり〉
|
| 1 |
日本艶本目録(5) |
林 美一 | 17 |
茶室 | 30 |
質疑応答 | 裏表紙 |
八十七号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
87 | 32頁 | 昭和三十九年二月十日 |
目次 | 表紙裏 |
江戸の前出し地蔵 |
原比露志 | 1 |
「雨譚註」と松ケ岡の句 |
田中彦十郎 | 4 |
三保・金谷の会 | 7下段 |
川柳軟句用語考(7) |
大村沙華 | 8 |
傾国の妖婦褒似 |
富士野鞍馬 | 10 |
落穂録
|
岡田 甫 | 12 |
輪講私見 |
浜田義一郎 古川 久 磯部鎮雄 | 17 |
柳滴抄 | 18下段 |
川傍柳(二篇)輪講(2) | 20 |
茶室 | 32 |
後記 | 裏表紙 |
八十八号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
88 | 32頁 | 昭和三十九年四月五日 |
八十九号 〜 九十一号 |
| 頁数 | 刊年 |
|
89 | 32頁 | 昭和三十九年六月十五日 |
90 | 32頁 | 昭和三十九年八月三十日 |
91 | 32頁 | 昭和三十九年十二月十日 |
八十九号
目次 | 表紙裏 |
宝暦風俗 岡崎女郎衆 |
なぎ野葉三 | 1 |
裸地蔵の妹について |
磯部鎮雄 | 5 |
柳滴抄 | 6下段 |
神秘園 |
岡田 甫 | 8 |
辻宇羅都々逸 |
金谷陸阿弥 | 10 |
呪調法記 |
鈴木焼酎 | 15 |
質疑応答 | 20下 |
「諏訪の箸」追記 |
鈴木倉之助 | 21 |
川傍柳(二篇)輪講(3) | 22 |
茶室 | 31 |
後記 | 裏表紙 |
九十号
目次 | 表紙裏 |
青楼夜花王〈さとのよさくら〉
|
| 1 |
日本艶本日録(6) |
林 美一 | 21 |
九十一号
目次 | 表紙裏 |
寺門静軒 |
浜田義一郎 | 1 |
色道三略巻 |
なぎ野葉三 | 4 |
落穂録(2)
|
岡田 甫 | 8 |
同訓考抄 | 13下段 |
玉石集 | 14 |
川傍柳(二篇)輪講(4) | 18 |
輪講私見 |
きりのや | 26 |
茶室 | 30 |
名古屋・京都の会 | 裏表紙裏 |
後記 | 裏表紙 |