| 判型 | 頁数 | 造本関連 | 書影 | |
|---|---|---|---|---|
| 四六判 | 198+12頁 | ![]() | ||
| 著者 | 中川白鶴 | |||
| 発行 | 破調莊書院 | |||
| 刊年 | 昭和5年2月2日 | |||
| 注記 | ||||
| 袖と袖 |
|---|
| 春の夜 |
| 里唄 |
| 町砧 |
| 雪ぶすま |
| 地上(島田清次郎) |
|---|
| 伏せ字分 |
旧「袖と袖」〔A〕は破調荘書院版の本文部分を切り取って袖珍本に仕立てたものであることが判明したため、元本と入れ替えました。
| 判型 | 頁数 | 造本関連 | 書影 | |
|---|---|---|---|---|
| B6判 | 133頁 | ![]() | ||
| 著者 | ||||
| 発行 | ||||
| 刊年 | ||||
| 注記 | 口絵写真1葉 内題は「決定版 袖と袖」 | |||
| 判型 | 頁数 | 造本関連 | 書影 | |
|---|---|---|---|---|
| B6判 | 133頁 | 雁だれ表紙 | ![]() | |
| 著者 | 小栗山人 | |||
| 発行 | ||||
| 刊年 | ||||
| 注記 | 口絵写真1葉 口絵4葉 本文は〔B〕の小見出しを取ったものと思われる。 | |||
| 判型 | 頁数 | 造本関連 | 書影 | |
|---|---|---|---|---|
| B6判 | 133頁 | ![]() | ||
| 著者 | 小栗山人 | |||
| 発行 | ||||
| 刊年 | ||||
| 注記 | 口絵4葉 〔C〕の表紙違い | |||
| 判型 | 頁数 | 造本関連 | 書影 | |
|---|---|---|---|---|
| B6判 | 93頁 | 袋綴 | ![]() | |
| 著者 | 小栗山人 | |||
| 発行 | ||||
| 刊年 | ||||
| 注記 | 目次が異なる、序が抜けている、 ノンブルの打ち方が異なる等の点はあるが、 本文は〔D〕と同一の版と思われる。 刊行はこちらの方が早いと思われる。 | |||
| 袖と袖〔E〕 |
|---|
| 第一章 びんのほつれ([春の夜]) |
| 第二章 置土産(仝) |
| 第三章 襖の外(仝) |
| 第四章 春の囁([里唄]) |
| 第五章 堤一重(仝) |
| 第六章 始めての土地([町砧]) |
| 第七章 置炬燵(仝) |
| 第八章 他人の畑(仝) |