| 判型 | 頁数 | 造本関連 | 書影 | |
|---|---|---|---|---|
| 101×139 | 46頁 | 袋綴 | ![]() | |
| 著者 | 吉野秀政 遺稿 | |||
| 発行 | 弁天荘版 | |||
| 刊年 | 昭和35年10月1日 | |||
| 限定 | 100部 | |||
| 注記 | ||||
| 一、 蛇の入りたるを出す法 |
| 二、 息子を尋ねる庄屋 |
| 三、 えものの抜けぬ朝 |
| 四、 贋比丘尼の玉矛 |
| 五、 播磨の大まら持と筑紫の大開持 |
| 六、 鬼と小仏 |
| 七、 雉とり |
| 八、 女のわれ筆 |
| 九、 麁相女 |
| 十、 娘をあやまる |
| 十一、柱にのぼる |
| 十二、耳が父親 |
| 十三、玉茎の皮を雉にぬすまる |
| 十四、婿のぬつほりを見んと所望する舅 |
| 十五、つび垢の御用 |
| 十六、太夫の一つきの情 |
| 十七、前角力より下がるべし |
| 十八、三条の小鍛冶宗近 |